「父親だから正社員で安定した仕事をしなきゃ」
そんなふうに思っていた時期が、僕にもありました。
でも現実には、父子家庭で子どもを育てるシングルファザー。
支えられる親は僕しかいません。僕が倒れたらすべてが止まります。
そこで一度、立ち止まって考えました。
正社員にこだわるより、「続けられる働き方」のほうが自分には必要なんじゃないか?
そうして、僕は「派遣社員」という働き方を選ぶことにしました。
派遣社員を選んでよかったと感じたこと
実際に働いてみて、僕には派遣という働き方が合っていました。
以下は、特に実感しているポイントです。
時間の融通がききやすい
- 子どもの送り迎えや学校行事に合わせた働き方がしやすい
- 残業が少なく、定時で終わる職場が多い
育児への理解がある職場に出会えた
- 子どもの体調不良による急な休みにも対応してもらえる
- 派遣元が間に入ってくれることで、職場との調整もしやすい
合わなければ職場を変えられる
- 合わない環境に無理してとどまる必要がない
- 派遣元が、僕に合う職場を親身に探してくれた
精神的にすり減らない働き方ができる
僕はHSP気質で、強い圧をかけてくる人がとても苦手です。
以前、正社員で働いていた職場では、先輩から無意識の圧力を日々受け、心がすり減っていきました。
派遣の仕事では“よそ者感”が逆にちょうどよく、必要以上に深く関わらずに済むので、気持ちがとてもラクになりました。
信頼関係は「普段の働き方」で作れる
- 休むときに引け目を感じないように、普段から全力で働く
- 「いつも頑張ってるから大丈夫」と言ってもらえたとき、報われた気持ちになった
正社員を目指していた頃に感じた限界
以前は正社員になることにこだわって、何社も面接を受けていました。
でも、現実は厳しかったです。
- 面接で「シングルファザーです」と伝えると、空気が変わる
- 「残業できない」「転勤不可」では、なかなか受からない
- 採用されても、育児と両立するには厳しすぎる環境が多かった
その中で、働き方そのものを見直すしかないと思うようになりました。
今なら思える「派遣は妥協じゃなかった」
最初は「派遣=不安定」「妥協」というイメージが自分の中にもありました。
でも今は、父子家庭である自分にとっては、現実的で続けやすい選択肢だったと思えています。
- 子どもと過ごす時間を確保できる
- 突発的な休みにも対応できる
- 精神的に余裕があるぶん、子どもとも落ち着いて接することができる
僕にとっては、それだけで十分な価値がありました。
今の働き方が合っていると感じる人の特徴(僕の場合)
僕のような人は、派遣という働き方が合っていたのかもしれません。
- 育児の時間を最優先にしたい
- HSP気質で、職場の人間関係に疲れやすい
- 一人で家庭を守っている責任感が重い
- 無理をして体調やメンタルを崩したくない
あくまで「僕はこうだった」という話ですが、同じような悩みを抱えるシングルファザーがいたら、「こんな働き方もある」と知ってもらえたらうれしいです。
まとめ|父子家庭の僕には、派遣という働き方がちょうどよかった
「男は稼がなきゃ」
「正社員じゃないとダメだろう」
そんな思い込みで、何度も苦しくなったことがあります。
でも今は、こう考えるようになりました。
- 倒れないことがいちばん大事
- 子どもと過ごせる時間を守れる働き方を選ぶ
- 無理をせず、続けられることが何より強い
シングルファザーである僕には、今の働き方が合っていました。
今の自分と子どもにとって「必要な形」は、家庭ごとに違っていいんだと思います。
僕が面接でシングルファザーであることをどう伝えたかは、こちらの記事でも詳しく書いています。
▶「シングルファザーです」と伝えても内定をもらえた理由
コメント